解決事例

不貞行為をした男性が離婚を請求した事例

解決事例

ご相談内容

Yさんと妻は、感情的にすれ違いが生じていました。そこで、Yさんから離婚を切り出しましたが、妻がこれに応じなかったため、別居することにしました。

ただ、別居前にYさんが他の女性と関係を持ってしまい、そのことを妻に知られてしまったので、妻が態度を硬化させてしまいました。そこで、なんとか離婚を成立させたいとして、相談にいらっしゃいました。

当事務所の対応

ご依頼いただいてすぐに、妻との間で離婚に向けた協議をはじめましたが、妻は条件にかかわらずまったく離婚の意志がないことを明確にしました。

そこで、こちらから調停を申し立て、その中で真剣に離婚を望んでいること、そのための責任を果たす用意があることを伝えました。

そのうえで、妻と子供の今後の生活にも十分配慮した誠実な話し合いをし、調停により離婚が成立しました。

解決のポイント

裁判によって離婚を請求する場合、原則としては、有責配偶者(離婚の原因を作り出した側)からの離婚請求は認められないのが通常です。厳格な要件を満たせば例外的に離婚請求が認められることもありますが、その要件をみたすかどうかを客観的に見通すのは難しく、安易に訴訟という手段を取るのは得策とは言いにくいです。

これに対し、協議離婚、調停離婚の場合は、当事者同士の合意ができれば離婚の原因の有無、原因をどちらが作ったかなどに関係なく離婚をすることが可能です。

調停で、相手の生活や心情にも配慮した条件を提示することで、有責配偶者であっても相手方の理解を得て離婚ができた事案です。

当事務所の弁護士一覧はこちら

相続問題の初回無料相談について

面談でのご相談では60分ほど無料のため初めて法律相談される方におすすめです。

またお電話・オンライン(Zoom)での法律相談は約20分ほど無料で受け付けております。ご来所が困難な方もお気軽にお問合せください。

無料相談の流れを確認する

-解決事例
-, , ,