解決事例

ご相談内容
Tさんは、性格の不一致などから既に離婚自体は成立済みでした。相手方である元妻から財産分与と養育費の請求等がなされている。当方からは、適正額での財産分与及び養育費の減額と面会交流を求めたいとのことでした。
相手方は感情的になりやすいため、直接話したくないとのことで、離婚後の財産関係の処理全般について、ご依頼いただきました。
当事務所の対応
不動産について、相手方は住宅ローンの共同名義人であったことから、金融機関と相談し、依頼者一人が債務者となるよう借り換えをしてもらいました。そのうえで、不動産の所有権とローンの名義人を依頼者とし、家財の一部を相手方に譲渡する形で財産分与が成立しました。
養育費については、基本金額は相場以下としたうえで、子の学費として必要な場合はその際改めて協議して決める形とし、必要に応じて柔軟に対応できる形で成立させました。
面会交流については、数カ月の間当職が間に入って連絡をしつつ、実際に面会してもらい、定期的に面会できるようにしました。
