解決事例

婚姻費用・離婚・財産分与の請求を受け調停合意が成立した事例

解決事例

ご相談内容

相手方が自宅を出て行き、まずは婚姻費用の調停申立がなされ、婚姻費用の調停成立後に、相手方より離婚と財産分与の調停申立がなされました。

当事務所の対応

長年連れ添ってきた夫婦間の離婚でしたので、主な争点は財産分与でした。
不動産の評価額が特に争いになりました。近年の不動産価格上昇を受けて、不動産の価値が値上がりしていたため、協議が難航しました。

また、不動産の価値は高額ではあるものの、預金等の流動資産はそれほど多くなかったため、代償金の支払い方法につき、相手方と粘り強く交渉しました。

結果的に、調停で合意ができ、早期解決をすることができました。

解決のポイント

財産分与は基本的には、双方の保有している不動産、預金、有価証券などを金銭評価し、原則として半分づつ取得することです。

半分づつに分けるというと簡単なように思えますが、不動産の評価の方法も工夫が必要であり、また、どちらが何を取得するのかについて協議することがポイントとなってきます。

また、不動産を取得する場合には、代償金として、相手方にまとまった金銭を支払う必要が出てくることが多いです。

現実的に無理のない支払方法を協議することがポイントとなってきます。

当事務所の弁護士一覧はこちら

相続問題の初回無料相談について

面談でのご相談では60分ほど無料のため初めて法律相談される方におすすめです。

またお電話・オンライン(Zoom)での法律相談は約20分ほど無料で受け付けております。ご来所が困難な方もお気軽にお問合せください。

無料相談の流れを確認する

-解決事例
-, , ,