高額な慰謝料請求と学費請求を大幅に減額した事例
解決事例 ご相談内容 長年家庭内別居をしていたご相談者様は,いよいよ正式に離婚をするためにご相談にいらっしゃいました。いざ調停を始めてみると,妻からは財産分与として自宅や車を要求されるだけでなく,過大な慰謝料や,把握していない学費の請求などがされたため,適正な財産分与を目指して交渉することとなりました。 当事務所の対応 双方条件に折り合いがつかず,調停を何回も重ねることで少しずつ合意を目指しました。ご相談者様には相手方が主張するような慰謝料事由はなかったため,解決金含みで不動産を分与することで慰謝料を0円 ...
慰謝料の請求を拒み離婚することに成功した例
解決事例 ご相談内容 依頼者の方は夫との不仲が原因で一度だけ不貞をしてしまったことがありましたが,金銭的に解決済みでした。ところが,夫は同じ相手や別の男性との不貞関係を疑うようになり,依頼者の方は耐えられなくなって別居することを決意しました。養育費をきちんと請求した上で,慰謝料を請求されないためにはどうすればよいか、と弊所にご相談いただきました。 当事務所の対応 依頼者の方は親権者として,夫と子との面会を約束しました。そのうえで,不貞関係は認めず,男性2名についても後日請求させないように条件を提示していき ...
不貞行為に関する慰謝料請求が大幅減額になった事例
解決事例 ご相談内容 既婚者の男性とお付き合いしていたところ、男性の配偶者から慰謝料を請求されました。慰謝料を払うのは仕方ないと思っていましたが、相手方からは慰謝料以外にもいろいろ要求されており、自分で話し合って解決するのは難しくなりました。 当事務所の対応 適切な慰謝料の金額を提示した上で、その他の条件についても対応できるものできないものを明確化して交渉し、相手方の請求する慰謝料額から大幅に減額した金額を支払う内容で、示談が成立しました。 解決のポイント 不貞行為について慰謝料について過大な金額が請求さ ...
離婚での住宅ローン問題を2回目の調停で解決した事例
解決事例 ご相談内容 Aさんと妻とは,何年も家庭内別居を続けていたところ,離婚の条件の話になりました。Aさんは,自分も子の親権は欲しいけれど,面会ができるのであれば,妻に親権をゆずることも仕方ないと考えていました。住宅ローンの残る自宅の帰属の点で,Aさんとしては,妻子の住まいとして残す予定でしたが,不要ということになり,養育費と財産分与が争点となりました。 当事務所の対応 1回目の調停では,妻は,妻の父が住宅購入の頭金として支払った金額についての返済を離婚の条件として提示しました。Aさんとしては,妻の父が ...
当初は離婚を拒否されていたが生活費の確保をしながら離婚成立した事例
解決事例 ご相談内容 依頼者の方は、相手方から言われた心無いことをきっかけに離婚を考えるようになりました。相手方は離婚を拒否しており話し合いが難航したため、ご相談いただきました。 当事務所の対応 婚姻費用を請求するためにも、離婚調停と婚姻費用の調停を申し立てました。婚姻費用に関しては、調停を申し立てた月までしか遡って支払ってもらうことができないため、早期に調停申し立てをすることが肝要です。最終的に婚姻費用を払ってもらい月々の生活費を確保しながら、無事離婚を成立させることが出来ました。 解決のポイント 収入 ...
不貞の慰謝料請求を受けた事案で230万円の減額かつ早期解決ができた事例
解決事例 ご相談内容 事前の交渉なく、相手方からいきなり不貞の慰謝料請求訴訟を提起され、対応の仕方について相談に来られました。不貞については、事実だが、請求額が330万円(慰謝料300万円+弁護士費用30万円)と高額であったため、弁護士の見解を聞きに来られました。 当事務所の対応 不貞の経緯等について、依頼者の認識を伝えた上で、和解による早期解決を希望する旨を裁判所に伝え、実質2回の期日で、和解が成立して解決となりました。初回の裁判期日は8月4日で、和解成立は8月31日です。依頼者が支払った解決金は、10 ...
相手方が遠方に住んでいる場合の離婚事件
解決事例 ご相談内容 相手方から婚姻費用分担の審判を申立られたとして相談に来られました。積極的に,離婚を考えているわけではないが,別居期間も長くなってきているということで,婚姻費用の対応だけでなく,離婚すべてについてご依頼いただくことになりました。 当事務所の対応 離婚調停を申し立てるとなると相手方の住所地の管轄裁判所に申し立てる必要があります。本件は,相手方が県外に住んでおり,管轄裁判所が遠いので,どのように対処していくか検討する必要がありました。相手方からは,離婚の話をしたいなら調停を申し立ててほしい ...
弁護士介入により財産分与と慰謝料が700万円に増額した事例
解決事例 ご相談内容 夫からは日常的にモラハラ,DVを受けており,生活費も満足に渡してもらえていませんでした。子どももいますが,子どもへの当たりも強く,これ以上一緒に生活することは難しいので,離婚を考えています。私から一度離婚を切り出してみたことはありますが,逆上され,財産分与も何もしない,と脅されたので,どのように進めれば良いかも含めてご相談したいです。 当事務所の対応 同居しながら離婚を切り出すことは,DVを含め非常に不安があったため,別居を開始するとともに,別居開始直後に弁護士から連絡をしました。ま ...
離婚に応じない相手方に弁護士が粘り強く交渉して離婚合意した事例
解決事例 ご相談内容 Aさんは夫のモラハラ等に疲弊して,離婚を決意しました。しかし,離婚原因が認められる程度の事情はなかったため,弁護士に依頼して話し合いによる解決を希望していました。 当事務所の対応 調停を提起して,財産状況や離婚条件を当方から積極的に提示して,相手方がどこを問題視しているか知るために粘り強く交渉を行いました。当初,離婚に全く応じてくれなかった相手方でしたが,依頼者の気持ちが伝わったのか,経済的なメリットを認識したのか様々な理由があったと思いますが最終的には離婚に応じてもらうことができま ...
高額な財産分与を受領した事例
解決事例 ご相談内容 Hさんは,協議離婚をしましたが,財産分与の問題が解決できていませんでした。婚姻中,妻がHさんの財産一切を管理していたことから,妻名義となっている財産が多くあったため,Hさんは妻に財産分与を求めましたが応じませんでした。そこで,妻へ財産分与を請求するため相談に来られました。 当事務所の対応 Hさんの妻は,調停において,財産分与自体には応じるものの,その額についてはHさんの主張とはかけ離れた低い額を提示するとともに,別途慰謝料の請求をしてきました。当方より,裁判例や文献等を調査し,当方主 ...
弁護士への依頼後2ヵ月で、解決金300万円の獲得・離婚成立した事例
解決事例 ご相談内容 結婚から数か月後に、性格の不一致で離婚を求められました。離婚をするかは検討中なのですが、慰謝料等を相手方が支払ってくれるのであれば、離婚に応じてもよいと思っています。 当事務所の対応 結婚から数か月後の離婚ですが、妻は結婚にあたって、新居への引っ越し費用や新居のために購入した家具費用、その他、様々な支出をしていました。また、仮に離婚した場合、新居から引っ越さなければならず、その際の引っ越し費用等も必要になります。そこで、夫側に対し、上記の支出した(離婚した場合に今後支出する)費用、財 ...
認知前に遡って養育費支払を認めさせた事例
解決事例 ご相談内容 X1さんは元交際相手Yさんの子X2を出産しました。YさんはX2が自分の子であることを否認し,認知に応じようとしませんでした。そのため,X1さんは途方に暮れてご相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 Yさんは認知調停でも認知訴訟でも,頑なにDNA鑑定を拒絶していました。そこで,認知訴訟では,X2を妊娠した当時の状況等を詳細に主張し,Yが言い逃れできない状況を作りました。Yさんは最終的には覚悟を決めたようで,DNA鑑定に応じ,鑑定結果からX2がYさんの子であることが明らかとなると,自 ...
                            
