愛知総合法律事務所

愛知総合法律事務所編集部

離婚協議で住宅ローン等の問題について迅速に成立した事例

解決事例 ご相談内容 相談者は相手方と離婚したいと考えており,離婚すること自体は相手方も同意していたが,現在住んでいるマンションについてどちらが住むか,住宅ローンをどちらが負担するかでまとまらず,話合いが進まない状況でした。マンションにこのまま住み続けるにはどのように協議を進めるべきか相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 相談者がマンションに住み続けることができるよう,相談者がある程度金銭を負担するという条件で相手方に立ち退いてもらうという方向で協議を進め,最終的には相手方が立退き,相談者が住み続け ...

支払いを拒絶されていた婚姻費用を毎月6万円以上支払ってもらえるようなった事案

解決事例 ご相談内容 相手方は金銭トラブルが多く、別居になった後も一切生活費を入れてくれませんでした。このため、私たちの生活が非常に大変ですのでなんとかなりませんか。 当事務所の対応 代理人として就任し、直ちに婚姻費用の調停を申し立てて、早期に毎月6万円以上の支払いをすることを決めました。また、合意にいたるまでの未払分についても、精算してもらうことができました。 解決のポイント 基本的に、自身に子供がいる場合、相手方配偶者にやむにやまれぬ事情がない限り、婚姻費用(生活費)の支払いが認められるケースがほとん ...

離婚後のあらゆる財産関係(住宅ローン・養育費等)の清算をした事例

解決事例 ご相談内容 Tさんは、性格の不一致などから既に離婚自体は成立済みでした。相手方である元妻から財産分与と養育費の請求等がなされている。当方からは、適正額での財産分与及び養育費の減額と面会交流を求めたいとのことでした。相手方は感情的になりやすいため、直接話したくないとのことで、離婚後の財産関係の処理全般について、ご依頼いただきました。 当事務所の対応 不動産について、相手方は住宅ローンの共同名義人であったことから、金融機関と相談し、依頼者一人が債務者となるよう借り換えをしてもらいました。そのうえで、 ...

面会交流調停で合意に至る事が出来た離婚事件

解決事例 ご相談内容 妻は、私に何の相談も無く突然子を連れて家を出て行ってしまいました。その後、一方的に離婚を申し入れられましたが、親権や慰謝料で争いになり、解決が見えません。半年以上、子らに会うことも出来ていません。 当事務所の対応 当方に弁護士が就いたことをきっかけに、相手方は離婚調停を申し立てました。他方で、当方は、子らに会えない期間が長くなっていたので、面会交流調停を申し立てました。このような場合、同一期日で離婚、面会交流について話し合いがなされることとなります。面会交流については、よほどの理由が ...

当方が有責配偶者である場合の離婚

解決事例 ご相談内容 Aさんは、日ごろから配偶者であるBさんと折り合いが悪く、離婚を検討していたのですが、いわゆる有責配偶者でした。そうしたところ、Bさんより、離婚を求められ、財産分与及び慰謝料について、過大な請求を受けました。 当事務所の対応 Bさん及びそのご家族は、離婚を強く希望し、財産的にも、大きな請求をしてきておりました。一定の慰謝料の支払義務はあるとしても、財産分与等については、有責性とは無関係であると主張し、調停にて離婚が成立しました。 解決のポイント 一般的に、離婚の原因が一方にある場合、慰 ...

相手方からの離婚請求に対し,慰謝料等解決金500万円の請求で協議離婚が成立した事例

解決事例 ご相談内容 Aさんは,数年前に夫の不貞が発覚した際,夫から離婚調停にて離婚を請求されました。不貞慰謝料については夫から解決金の支払いを受けて解決済みでしたが,離婚には応じずに別居を続けてきました。ところがこの度,再度夫から離婚に応じないなら離婚訴訟を提起すると相手方の弁護士を通して言われてしまったため,対応に困ってしまい,自分も弁護士に依頼することになりました。Aさんとしては,離婚に応じたくないのが本心でしたが,仮に離婚に応じるとしても納得できる額の金銭を請求したい,ただし離婚訴訟を提起されるの ...

夫の不倫相手に150万円の慰謝料請求を行い解決できた事例

解決事例 ご相談内容 Nさんは、夫に不倫をされたため、不倫相手の女性に慰謝料請求をしたいということでご相談にいらっしゃいました。不倫相手と交渉を進めたいけれども、個人間で書類を作成することにリスクを感じていらっしゃったため、今後のトラブルを避けるためにどういった条項を入れるべきかという点について事前に打合せをさせていただきました。 当事務所の対応 Nさんご自身は、請求されたい金額をイメージされていましたが、実際の慰謝料の相場がわからないため、どのような形で進行するのか不安を感じていらっしゃいました。もっと ...

養育費増額請求を排斥する事に成功した事例

解決事例 ご相談内容 Yさんは,元妻Xさんと公正証書で養育費を定めた上で離婚しましたが,子が大学に進学したタイミングで養育費増額請求調停を申し立てられました。離婚後も,元妻XさんはYさんに対して塾代等を請求してきており,Yさんは子のためと思って,これまで高額の支払にも応じてきていました。Yさんとしては,これ以上の支援は困難だったことから,元妻Xさんからの増額請求への対処に困り,ご相談に訪れました。 当事務所の対応 調停では,養育費増額の必要性及び特別費用として支払に応じるべき事情の有無等が争点となりました ...

離婚後の給与賞与を解決金でもらう事に成功した事例

解決事例 ご相談内容 Hさんは海外に単身赴任の夫、成人した子供2名の家族でしたが、単身赴任中の夫が弁護士を立てて名古屋家庭裁判所に離婚調停を申し立てたことで相談に見えました。Hさんと夫との間ではかなり以前に離婚の話が出たこともありましたがそれは立ち消えており、Hさんとしては離婚原因も思い当たらないため、夫の真意を知りたい、また子供らと自分に健康問題があることなどもあって、仮に離婚になる場合の今後の生活が金銭面で心配だ、ということで対応を任せたいと考えて依頼になりました。 当事務所の対応 調停では、当方とし ...

有責配偶者で離婚調停を申立、離婚成立した事案

解決事例 ご相談内容 夫婦関係がうまくいかなくなり、会話も少なくなってしまった際に、以前からの知り合いと不貞をしてしまいました。不貞相手とも今後の生活をしたいと考えており、離婚がしたいです。不貞をしてしまうと、離婚ができないと伺ったのですが、離婚ができるでしょうか。 当事務所の対応 まずは任意での話し合いでの協議離婚を申し出ましたが、相手方が応じなかったため、調停を申し立てました。共有で所有する土地建物があり、こちらがローン債務者になっていたのですが、こちらが解決金を支払うことを条件に、相手方がローンを借 ...

面会交流について調停に代わる審判で決定した事例

解決事例 ご相談内容 相手方と離婚は成立していますが、面会交流について、相手方の要望が多く、話がまとまっていません。相手方より、面会交流調停を起こされました。 当事務所の対応 面会交流調停において、こちらが面会交流を拒絶しているわけでは全くないこと、子の意向に十分配慮して行ってほしいこと、を主張し、裁判所に一定のご理解を頂きました。その後、裁判所より、調停に代わる審判が出され、双方異議を述べなかったため、確定しました。 解決のポイント 面会交流については、本来は、子の健全な育成を主たる目的として行われるべ ...

当事者同士では離婚の話し合いができなかったが弁護士介入によって示談成立した事例

解決事例 ご相談内容 妻と子供が突然家を出ていってしまったAさんは,何とかしようと妻にメールを送ったりしましたが,離婚も再構築の話も進展せず,次第には妻からの返信も来なくなりました。また,Aさんは,妻が出ていってから一度も子供と面会ができていませんでした。妻の意向が分からず,どうしてよいか分からなくなったAさんは,弁護士に依頼しました。 当事務所の対応 まず弁護士は,妻の意向を確認するため,妻と直接面談してAさんに対する不満や今後の希望を聴取しました。また,弁護士からAさんの希望を伝えました。その後,Aさ ...