数回の調停で離婚成立した事例
解決事例 ご相談内容 相手方が家を出て、その後代理人から離婚を求める旨の通知が届いた。離婚すること自体は問題ないが、現状の婚姻費用が十分払われておらず、そのほか離婚に際し決めないといけないこと(養育費、財産分与等)について、どのように進めたらよいかわからず、相談したい。 当事務所の対応 依頼者は、できるだけ早期の解決と、共有状態になっている住宅をこちらが取得することを希望されていました。早いうちに調停に移行しましたが、調停期間中も相手方代理人とやり取りをし、数回の調停で離婚が成立、住宅も依頼者が取得すると ...
配偶者の不貞相手から慰謝料を取得し、配偶者に対する求償権放棄させた事例
解決事例 ご相談内容 Aさんの配偶者であるBさんは、Cさんと継続的な不貞関係にありました。Aさんはそのことを知り、Cさんへの慰謝料の請求をすることを決意しましたが、Bさんとの離婚は希望しておらず、Cさんとの関係を解消してもらい、やり直すことを希望しておりました。一般論として、不貞行為は「共同不法行為」といい、不貞関係にある2名のち一方が慰謝料の支払いを行った場合、他方に対してその一部の返還を求めることができます(これを「求償権」といいます。)。しかし、AさんはBさんとの離婚を希望しておりませんので、Cさん ...
面会交流を求めないことを合意した離婚成立した案件
解決事例 ご相談内容 Yさんは相手方との価値観のずれから次第に相手方との離婚を考えるようになっていました。Yさんが妊娠した際には相手方から子について否定的な発言をされ,また妊娠中にも生活の協力を得られず,次第に精神的に追い込まれていきました。Yさんは妊娠中に相手方との別居を決意し,相手方と別居を開始したところで相談に来られました。 当事務所の対応 相手方が妊娠中の子について否定的な発言を行ったこと,Yさんは相手方の言動により精神的に追い詰められていたこと等の理由から,Yさんとしては相手方に子と面会してほし ...
離婚に伴う慰謝料として230万円の請求が認められた事案
解決事例 ご相談内容 Aさんは、夫からのDVや浮気をされたとして、離婚及び離婚に伴う財産上の清算をすべく相談されました。 当事務所の対応 離婚に至った夫のDVや不貞行為について依頼者の主張をまとめ、それに対応する証拠資料を収集しました。そのうえで、相手方と交渉をし、適宜のタイミングで証拠を提出し、最終的に当方の要求金額の全額に近い金額を認めさせました。調停等の裁判上の手続きを利用せず協議離婚として解決できた点も依頼者に喜ばれました。 解決のポイント 相手方のDVや不貞行為があった場合でも、相手方が素直にそ ...
別居後面会交流実施されてこなかったが、面会交流が実施されるようになった事例
解決事例 ご相談内容 相手方が子と同居し、監護養育しているが、依頼者は、相手方と別居後一切面会交流が実施されていなかった。面会交流が実施できるようにしたいとの希望で、来所。 当事務所の対応 相手方が新型コロナウイルスのまん延を理由に面会交流に消極的な態度を示したが、折衷的な案として、オンラインによる面会交流を提案。代理人において、オンラインの面会交流のためのツールの利用方法等もサポートしつつ、オンラインによる面会交流を実施。弁護士もオンラインでの面談ツールを使用できる(使用することについてサポートできる) ...
外国籍の男性との離婚が問題になったケース 親権について争われたケース
解決事例 ご相談内容 Oさんは、年上の中国籍の男性と結婚し、県外に転居して、そこで子供も生まれましたが、しばらくして夫が趣味程度にしか働かなくなってしまいました。Oさんが夫にお願いしても、「気に入らない仕事はやりたくない」などと言って働きません。やがて、生活費や子育ての方針で揉めて喧嘩になり、夫が軽い暴力をふるうにつれて、これ以上耐えられないと思い、ご自分で離婚調停を起こしました。調停は離婚と親権について平行線だったため不調に終わりました。調停後、Oさんは愛知県に戻ってきたため、弊所に依頼しました。 当事 ...
弁護士が客観的な見通しを説明してスピーディーに離婚が成立した事案
解決事例 ご相談内容 依頼者と相手方は共に離婚を希望していました。主たる争点は財産分与でしたが,依頼者は相手方の提示条件が自分にとって有利か不利か分からず相談に来られました。 当事務所の対応 離婚までの経緯や双方の財産状況について,通帳やメールなどの客観的証拠を確認した上で,調停や裁判になった場合に得られるであろう金銭を算定しました。最終的に相手方の提示条件が調停や裁判になった場合に得られるであろう金銭よりも多かったため,早期離婚で進めました。最終的に依頼から約2ヶ月でのスピード離婚となりました。 解決の ...
受任から1月半で不倫相手から慰謝料の支払いを受けることができた事例
解決事例 ご相談内容 Aさんは、配偶者が不貞行為を行ったため、不貞相手に慰謝料を請求したいとの意向でした。 当事務所の対応 受任後、不貞相手に慰謝料を請求したところ、任意に一定額を支払う意向を示したため、速やかに合意書を取り交わし、受任から1月半後、無事に合意書に従った慰謝料を受け取ることができました。 解決のポイント 迅速な対応を心掛けております。示談交渉である以上、常にスピード解決に至るわけではありませんが、本件は上手くスピード解決に至りました。
W不倫で不貞慰謝料請求されたが大幅に減額した事例
解決事例 ご相談内容 Aさんは,夫との関係がうまくいっていなかったストレス等から不倫をしてしまいました。そのことが不倫相手の妻であるBさんに発覚してしまい,Bさんから慰謝料の請求を受けるとともに,実家へ訪問される,不当な要求をされるといった状況に陥っていました。Aさんとしては,不倫をしてしまったことの責任は感じつつも,Bさんの態度に困り果ててしまい弊所へ相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 本件は,AさんとBさんそれぞれに配偶者のいる,いわゆるダブル不倫のケースでした。そのため,互いの夫婦四者間での ...
調停での説得の結果、相手方が離婚に同意した事例
解決事例 ご相談内容 Aさんは、妻との折り合いが悪くなり、離婚をしたいと考えていました。しかし、妻がこれに応じてくれず、ご自身で調停を申し立てました。その後、進め方について相談に来られました。 当事務所の対応 Aさんの妻は、気持ち的なところで離婚に踏み切れておらず、当初は離婚をしないと言っていましたが、調停を重ね、毎回Aさんの気持ちを粘り強く伝えていったところ、最終的には、離婚に同意をしてくれました。その後も、住宅の分け方等離婚の条件でも争いになる部分がありましたが、最終的に、無事離婚が成立しました。 解 ...
相手方の裁判への態度が考慮され損害賠償請求が認められた事例
解決事例 ご相談内容 Fさんは、交際相手であった相手方からDVを受けてけがを負ってしまったり、望まない妊娠をしてしまいました。そのことで慰謝料や治療費を請求したいと考えていましたが、相手方は謝罪もせず、支払いを拒んでいました。そこで、Fさんは弁護士に交渉を依頼したいと相談に来られました。 当事務所の対応 Fさんはけがのせいで休職や通院を余儀なくされ、そうした損害について弁護士が算定し、相手方に対して内容証明を送付した上で、交渉が始まりました。もっとも、治療費や中絶費用の一部のみの支払に応じる、分割の支払し ...
子の塾代・進学費用を考慮した婚姻費用・養育費を請求した事例
解決事例 ご相談内容 Aさんは、子育てや家計など様々な点で夫と意見が対立するようになり、家庭内でも十分なコミュニケーションがとれず、いわゆる家庭内別居のような状況に悩んでおり、離婚を検討するようになりました。しかし、離婚した場合、生活環境や子どもの進学にどのような影響が生じるか不安だったため、弊所にご相談いただきました。 当事務所の対応 協議では解決が困難であったため、調停手続に移行しました。一般的に利用されている婚姻費用・養育費算定表の記載だけでなく、今後必要になる子の塾代・進学費用・教育費の詳細や両当 ...

