示談で男性側が親権を確保した事例
解決事例 ご相談内容 Tさんは、妻と子供たちと同居していましたが、突然妻がTさんの家財道具などを持ち出して家を出てしまい、離婚を請求されました。Tさんとしては、離婚に応じることは仕方がないと思うところがありましたが、子供の親権だけは絶対に相手には譲りたくないとのことで、相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 Tさんは、ご相談に見えた時点で、もともと仕事が多忙であるうえに、子供らの世話、妻とのやりとりなどで精神的に消耗していました。まず、弁護士が妻との交渉窓口を一手に担い、生活に必要な家財道具を返しても ...
調停で請求された慰謝料を減額した事例
解決事例 ご相談内容 Tさんは、妻が妊娠した頃から関係がうまく行かなくなり、勤務先に寝泊まりするようになりました。その頃、Tさんは仕事でトラブルがあり、仕事を辞めなければならなくなってしまいました。トラブルは解決したのですが、そのストレスもあり、不貞行為をしてしまいました。妻から、離婚や高額の慰謝料の支払い、財産分与などを求める調停を申し立てられたとして相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 調停では、Tさんの妻の妊娠、出産前後にその後の夫婦関係を話し合っていて、不貞前から必ずしも夫婦関係が円満ではな ...
合意により親権者を変更した事例
解決事例 ご相談内容 Mさんは、相手方と交際していましたが、籍は入れていませんでした。その交際相手との間に子供が生まれ、子供を認知したのですが、その後交際相手は家を出ていってしまいました。Mさんが子供を育てていたのですが、親権者は元交際相手のままとなっていたため、親権を自分に移したいとのことで相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 ご依頼をいただいてすぐに、元交際相手との間で、親権者をMさんとすることに協力してくれないかという話し合いを開始しました。今後もMさんが責任を持って子供を育てていくことを説明 ...
示談交渉で早期に慰謝料請求が認められた例
解決事例 ご相談内容 Aさんは,夫が会社の同僚と不倫関係にあるため,会社の同僚に対して慰謝料請求をしたい,謝罪をしてほしい,会社を辞めてほしい,とご相談にいらっしゃいました。Aさんはご相談前に探偵を雇って不倫の有無を調査しており,夫が会社の同僚の自宅で一晩一緒にいた証拠もお持ちでした。 当事務所の対応 不倫相手の住所が分かっていたので,まずは,弁護士から慰謝料の支払いを求める文書を送付しました。その後,相手が代理人をつけたので,代理人と交渉を開始したところ,不倫の事実に関する証拠があったため,相手は素直に ...
不貞相手から慰謝料150万円を受領し、夫への求償権の放棄を求めた事例
解決事例 ご相談内容 Nさんは、夫がある女性と不貞関係にあると知り、別居しました。子が幼いため離婚の決心はつきませんが、夫の不貞相手へ慰謝料を請求したいと思い、ご相談にいらっしゃいました。不貞の証拠として決定的なものはありませんでした。 当事務所の対応 夫の不貞相手方に内容証明を送ったところ、相手方に代理人がつきましたので、代理人と交渉を開始しました。代理人は、不貞行為があったことは認めたものの、その回数が一度にとどまること・相談者が未だ離婚していないことから、①払えるのは80万、②不貞相手から夫への求償 ...
不貞相手の電話番号は分かるが、氏名・住所等が不明な場合の慰謝料請求
解決事例 ご相談内容 Kさんは、夫の携帯電話の履歴などから不貞行為があることと、その相手の電話番号はつきとめましたが、相手の氏名や住所などが分かりませんでした。相手の情報は乏しいけれども慰謝料を請求したいとご相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 慰謝料を請求するため、弁護士法に基づいて電話事業者への照会・調査をしたところ、不貞相手の住所・氏名を特定できました。相手に慰謝料を請求し、賠償をうけることができました。 解決のポイント 弁護士は、民事上の権利の行使のために、法律上、一定の事実調査の権限を持っ ...
別居後に、婚姻費用の支払いが行われず、婚姻費用・離婚調停について相談に来られた事例
解決事例 ご相談内容 Yさんは、夫が身の回りの物を壊す、双方の価値観の違いなどを理由に子どもを連れて家を出ました。相手方が婚姻費用を払ってこないので、離婚調停と婚姻費用分担調停をご自身で申し立てました。しかし、調停がまとまらず、婚姻費用が払われないため生活が苦しくなり、相談に来られました。 当事務所の対応 まず、調停申立の時からの未払い婚姻費用と、将来の婚姻費用の支払いを認める内容で、早急に婚姻費用の調停を成立させました。これにより、Yさんと子どもの生活の基盤を安定させ、離婚の問題に集中しました。財産分与 ...
婚約破棄の慰謝料を請求した事例
解決事例 ご相談内容 Nさんは、交際相手と結婚の約束をしました。そして、結婚式場の下見に行き、新婚旅行の予約までしました。しかし、交際相手が一方的に婚約を破棄すると伝えてきました。そこで、Nさんは交際相手だった元婚約者に対して婚約破棄についての慰謝料を請求したいと、相談に来られました。 当事務所の対応 まずは、元婚約者に対して、示談交渉で慰謝料を支払うように求めました。ところが、元婚約者は、婚約などしていないとして、慰謝料の支払いを拒否しました。しばらく交渉したものの、一向に慰謝料の請求に応じようとしなか ...
離婚自体に争いはなく、慰謝料も含めて財産分与を行った事例
解決事例 ご相談内容 Hさんは、夫から数年間にわたって暴言を受け続けてきました。特に、お酒が入ると暴言が止まらなくなり、真夜中まで恫喝的な言動が続くこともありました。そこで、Hさんが家を出て別居を開始し、離婚をしたいと相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 夫に対し、離婚及び婚姻費用の分担を求める調停を申し立てました。離婚自体については激しい対立はありませんでしたが、財産分与の額をどのように定めるかが問題となりました。夫は会社経営者でしたが、経営の状況は良好ではありませんでした。分与の対象になりそうな ...
未払いの養育費の支払いを受けた事例
解決事例 ご相談内容 Sさんは、夫に対してご自身で調停を申し立てて離婚し、その際、養育費の支払いについても取り決めました。離婚した後少しの間は養育費が支払われていましたが、その後は何年も全く支払がされませんでした。そこで、Sさんは、これまでに払われなかった養育費を支払って欲しいとのことで相談に来られました。 当事務所の対応 まずは、ご依頼を受けて、相手方との話合いをはじめました。相手方は、未払いの養育費を全額一括で支払うことは難しいとのことで、総額について減額した上で、分割で支払いをしたいと希望してきまし ...
不貞行為をしたが、請求された慰謝料を減額した事例
解決事例 ご相談内容 Hさんは、子供が生まれた頃から妻との喧嘩が絶えなくなり、家庭のストレスから逃避したいという願望から、不倫をしてしまいました。そのことが妻に発覚してしまい、妻は不倫相手に慰謝料請求するとともに、Hさんに対しても離婚や高額の慰謝料、養育費の支払いを求めて調停を申し立てました。そこで、Hさんは第1回の調停期日前に今後の対応について相談に来られました。 当事務所の対応 Hさんの妻は大変感情的になっており、Hさんの実家や、勤務先にまで文書を送付してきていましたので、まずは、そのようなことをやめ ...
元夫と子どもの面会交流を制限した事例
解決事例 ご相談内容 Kさんは、元夫との協議で離婚し、その時に、公正証書により離婚協議書を作成しました。子どもはKさんが引き取って育てることになりましたが、協議書の中で、子どもの負担になるような面会交流についての定めを置いてしまいました。そこで、Kさんは子どもの負担にならないように協議書の内容を変更したいと思っており、子どもを元夫に会わせなかったところ、元夫は協議書通りに面会交流を行うよう主張し、調停を申し立ててきました。 当事務所の対応 事件を受任した後、早速こちらからも面会交流制限調停を申し立てました ...
                            
