離婚から数年経過した後に養育費・扶養料を請求した事例
解決事例 ご相談内容 依頼者は、数年前に調停離婚しました。その時は早く離婚することを重視したため、養育費について取り決めていませんでした。調停離婚の際には、今後、離婚に関して金銭請求を行わないという精算条項がつけられていましたので、養育費が請求できるかが問題となりました。 当事務所の対応 交渉は困難であったため、養育費請求の調停を申立てました。その中で、離婚当時とは事情が変わったこと等を主張して養育費の請求を求めました。また、離婚調停の当事者でない子を主体とした扶養料請求も行いました。結果として、審判に移 ...
夫が浮気をしていた事案で、不貞相手から慰謝料を受け取って、夫と復縁した事例
解決事例 ご相談内容 夫が職場の女性と不貞をしている証拠があるが、夫は不貞を認めていないとのことで相談に見えました。相談者は、子供のために夫とやり直したいので、相手と夫を別れさせ、出来れば相手を職場から退職させてほしいとの要望を持っていました。 当事務所の対応 夫、相手の女性それぞれと交渉したところ、当初は不貞を否定していましたが、最終的には双方とも不貞を認めました。当初は夫に離婚は求めず、女性に退職と慰謝料の支払いを求めて交渉していましたが、夫の不誠実な対応に依頼者が不信感を抱き、方針を変更して夫に対し ...
住宅ローンが残る相手方所有名義の不動産がある場合に,婚姻費用や財産分与において有利な条件が認められた事例
解決事例 ご相談内容 Tさんの夫はTさんに対し,突然,離婚を切り出し,別居を開始しました。Tさんが夫の身辺を調査した結果,夫は同居期間中から,特定の女性と交際しており,別居後は不貞相手である同女性と生活していることが発覚しました。別居後,Tさんは夫名義の家に住み続けていましたが,婚姻費用等は貰っていませんでした。また,夫は,住宅ローンや光熱費等の支払を滞納する恐れもあったため,Tさんは今後の生活に不安を覚えるようになりました。そこで,Tさんは,離婚条件や今後の対応について相談に来られました。 当事務所の対 ...
婚姻費用請求を減額し,その後に復縁に成功した例
解決事例 ご相談内容 Aさんは,自らの不貞により妻と別居をするに至り,その妻から慰謝料や婚姻費用(生活費)の支払いを求められておりました。Aさんは,妻が弁護士に依頼をした段階で,相談に来られました。 当事務所の対応 婚姻費用の支払いについては,妻側の請求は過剰なものでした。Aさんの現在の給料や日常の支出,Aさんの独特の給料体系を整理し,最終的には審判とはなりましたが,請求額から一定程度の減額に成功いたしました。また,妻側の弁護士と何度も両者にとっての幸せな解決を話し合い,Aさんの本音と妻側の本音を付き合わ ...
面会交流の詳細な条件について合意が成立した事件
解決事例 ご相談内容 親権者を元夫として離婚したが,やはり親権者を自分に変更してほしい。もし親権者変更が認められない場合には,きちんと子どもと会えるよう,面会交流の条件を整えたい。相手方は,様々な理由をつけて子どもと会わせてくれないと相談にこられました。 当事務所の対応 環境が変わることに対する未成年者への影響も考慮し,未成年者との面会交流がきちんと確保されるのであれば親権者の変更までは求めないこととしました。受任前,当事者間で面会交流を求めるも,様々な理由をつけて拒まれたり,連絡を無視されるなどしたため ...
支払いの止まった養育費について支払いを再開させた事例
解決事例 ご相談内容 5年前に離婚した際に,養育費の支払いについて公正証書を残していましたが,ここ2ヶ月間,養育費の振り込みがされていないと相談にこられました。 当事務所の対応 相手方に,速やかに受任通知と養育費の支払いを求める文書を送付しました。文書には,給与差押えをも検討する旨の記載をし,心理的圧迫を与えました。すると,すぐに養育費の支払いが再開しました。 解決のポイント 養育費に関する公正証書を残していたこと(弊所の関与あり),相手方の職場を把握していたことで,いつでも給与差押ができる環境が整ってい ...
早期に離婚協議書を作成し、離婚が成立した事例
解決事例 ご相談内容 Aさんは、婚姻期間数年で、性格の不一致等が原因で離婚を決意、夫婦で離婚することについては合意があったが、夫名義のマンション、住宅ローン等があったことから、離婚協議書をきちんと残しておきたいということで相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 夫名義のマンションについては、夫の所有とすること、住宅ローンについても夫が全額負担すること、その他の財産については、婚姻期間が短かったことから各人名義のものについては相互に分与を請求しないという内容の離婚協議書を作成しました。離婚することについ ...
夫のDVを受けたを理由に離婚が認められた事例
解決事例 ご相談内容 Mさんは、10年以上前から継続して、夫に暴力を振るわれてきました。その暴力により、夫は警察に逮捕されましたが、その後も暴力が収まらないため、貴重品や最低限の身の回りのものだけを持って別居を開始しました。このような夫と離婚したいと相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 依頼を受けて、すぐに調停の申立をしました。その際、夫が暴力的であることから、別居後の住所を夫に対して秘匿するよう、裁判所に申し出ました。調停において、夫は暴力をふるったことを認めました。暴力以外の点として、家計の状況 ...
別居中に妻が養育する子供について、親権者を夫として離婚が成立した事例
解決事例 ご相談内容 Tさんは、別居中の妻から離婚を求められていました。Tさんも離婚したいと考えていましたが、離婚するのであれば相手が別居の際に連れていった子供の親権が欲しいという事で、ご相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 事情を確認したうえで、こちらから離婚調停を申し立てました。また親権に関する意気込みを示すことも兼ねて、子の引き渡しを求める家事審判も併せて申し立てました。両手続きにおいては、妻のアルコール依存症・盗癖・過去の暴力行為などを指摘し、妻を親権者とすることは子の福祉に適わないと主張し ...
不貞行為をした男性が離婚を請求した事例
解決事例 ご相談内容 Yさんと妻は、感情的にすれ違いが生じていました。そこで、Yさんから離婚を切り出しましたが、妻がこれに応じなかったため、別居することにしました。ただ、別居前にYさんが他の女性と関係を持ってしまい、そのことを妻に知られてしまったので、妻が態度を硬化させてしまいました。そこで、なんとか離婚を成立させたいとして、相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 ご依頼いただいてすぐに、妻との間で離婚に向けた協議をはじめましたが、妻は条件にかかわらずまったく離婚の意志がないことを明確にしました。そこ ...
財産分与の寄与割合を5:5ではなく6:4の割合で和解を成立させた事例
解決事例 ご相談内容 Yさんは、全ての収入を家計に入れているのに、夫は全然家計にお金を入れてくれず、家事もしてくれません。現在離婚調停中で、離婚する事は同意するが、財産分与の点で納得できないとご相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 調停の途中から弁護士が入りました。財産分与において、Yさんが夫に払うべきものはないと主張しましたが、折り合いがつかなかったので、訴訟に移行しました。訴訟の中で、10年以上つけていた家計簿や、夫の収入額を夫の過去の預金通帳から拾い上げ、夫が家計に入れなかった具体的な金額を算 ...
不貞慰謝料の請求金額を約1/4以下まで減額をした事例
解決事例 ご相談内容 Dさんは妻子ある男性と不貞行為に及んでしまい、妻の代理人弁護士から慰謝料300万円を請求されました。一定の慰謝料の支払いは覚悟していましたが、すぐにまとまったお金を用意することは出来ません。大事にしたくないため、訴訟などの法的手続に発展することを防ぎ、早期に解決したいということで、ご相談にいらっしゃいました。 当事務所の対応 支払いの原資を確保するために、事件処理の序盤は相手方から時間をもらうべく、早期に相手方代理人に受任通知を送り、回答期限等を交渉しました。その間に依頼者には支払い ...
                            
